ねこ茶が「いぼ痔」になってからの診察・治療・回復までの体験記録
![]() |
ねこ茶:
おっ、お! いかん、気が付いたら椅子に座ったまま眠っておった! |
![]() |
グミにゃん:
ねえ、ねこ茶。 最近は、座ってもお尻、痛くならないの? |
![]() |
ねこ茶:
今では、時々、自分が「痔もち」であることも忘れとるよ。 |
![]() |
メイにゃん:
あんなに痛がってたのに、どうして、そんなに良くなったの? |
![]() |
ねこ茶:
大きな理由は2つあって、 1つは、普段着のズボンを、柔らかい生地の「スラックス」にしたのじゃ。 |
![]() |
福にゃん:
2つ目は、長時間座る椅子を事務機器専用メーカーの「高機能チェア」に替えたニャ! |
![]() |
メイにゃん:
へ~!、良かったじゃない! でも、そんなことで良くなるものなんだね~! |
ねこ茶、7年間の「いぼ痔・体験記録」
ねこ茶、7年間の「いぼ痔体験記録」を体験談として最初からまとめてみました。ねこ茶の痔核(いぼ痔)の痛みから解放された、大きな転換点は、「普段着のズボン」と、「長時間座る椅子」を替えたことです。それ以後は、痔核(いぼ痔)が炎症を起こして、「痔の薬」を使うということが全くありません。痔核(いぼ痔)が痛まないので「円座クッション」も使っていません。
その他には、冬の寒い時期に、長時間椅子に座る時は「フットヒーター」を使い足を温め、ズボンの下には「アンダーウェア」を履いて、足や下半身を冷やさないように心がけています。
現状では、快適に日々を送っていますが、今後、何か変化があったら追記していきます。
ADVERTISEMENT
2010年10月: 初めて「痔核(いぼ痔)」の炎症が発生
普通にPCチェアに座っていたら、突然、お尻に「ジ~ン」という感覚の痺れが発生。初めは、「長時間座って、お尻が痺れたのかな?」程度に思っていたが、しばらくすると、座るだけで「痛い」と感じるようになる。
2010年11月11日: ヨークッションを購入(エアータイプの円座クッション)
エアータイプの「円座クッション」を購入して、再び椅子に長時間座れるようになる。
2011年03月: 再びお尻(いぼ痔)に痛みが発生
エークッション(円座クッション)を使用しているのに、再び、「痔核(いぼ痔)」が痛むようになる。仕方なく、薬局で「痔の市販薬・ブリザS軟膏」を購入する。
2011年05月27日: 新しい「円座クッション」を購入
ヨークッションでは、「痔核(いぼ痔)」が炎症して痛むため、長時間座るのが厳しくなる。スポンジタイプの「円座クッション」を購入。
それから、しばらくの間は「痔核(いぼ痔)」が痛むことは無くなる。
2012年04月15日: 3つ目の「円座クッション」を購入
前回、購入した「円座クッション」に長時間座っていると、やはり「痔核(いぼ痔)」が痛むようになったため、今度は「天然ゴム」タイプの「円座クッション」を購入。その後、しばらくの間は「痔核(いぼ痔)」が炎症しなくなる。
2012年08月: 初めて痔の病院(肛門科)で診察を体験する
再び、「痔核(いぼ痔)」が痛み始めたため、覚悟を決めて肛門科の専門病院で診察を受ける。病院では、「I~II度の痔核(いぼ痔)」ありと診断結果。
ねこ茶、「初めての痔の診察」体験談 |
---|
診察室に入ると簡単な問診の後、「シムス体系」で横になり、お尻(肛門)に先端に小型カメラの付いた「管」を挿入された。モニター映像を見て医師は、「あっ、初期のいぼ痔ですね。薬を出しておきますね。」と言っただけで診察を終えた。
診察時間は4~5分程度で、あっけなく終えた。病院からは「注入タイプ軟膏薬」を処方された。 |
2012年10月31日: 4つ目の「円座クッション」を購入
病院でもらった薬を使用し続けていたが、やはり痛みと腫れが治まらないので、また新しい「円座クッション」を購入。今度のはボタンでエアー圧が調整できるので便利だった。
2012年11月: 痔の市販薬(ボラギノールM)を購入
病院で処方された痔の薬を使い切ってしまう。「痔の薬」の使用期間が長引いてきたので、長期間使用できる非ステロイド系の「痔の市販薬・ボラギノールM軟膏」を購入。
※ステロイド系の薬は長期間使い続けると深刻な副作用があるため。
2013年4月: 普段着のズボンを変更する
座る際に「ジーンズ生地の硬いシワ」が痔核の炎症を悪化させていることに気づいたため、普段着(部屋着)のズボンを「ジーンズ」から生地の柔らかい「スラックス」へ変更する。
2013年4月: 全ての「下着パンツ」の縫い目をチェックして入れ替える
座る際に「下着パンツの縫い目」が痔核の炎症を悪化させていることに気づいたため、お尻部分に縫い目が無い下着に交換する。下着の選び方については「痔を悪化させる「怖い下着」を避けるには?」を参照。
2013年4月: ITOKIの高機能チェア(ハンモック状の座面を持つ椅子)を購入
PCチェアを、事務機器専門メーカー・ITOKIの椅子に買い換える。ITOKIの高機能チェア(座面がハンモック状になっているため、圧力が一点に集中しない…詳しくは「痔の痛みを解消したITOKI椅子(チェア)の驚きの機能」のページへ)を使うようになってから、円座クッションがいらなくなる。
2013年6月: 痔核(いぼ痔)が痛まなくなる
この時期から「痔核(いぼ痔)」が炎症することが殆ど無くなり、「痔の薬」を使わなくなる。
2013年10月29日: メトロ(METRO)・フットヒーターを購入
冬の寒い時期には、長時間椅子に座る際は、必ず「フットヒーター」を使うようになる。「フットヒーター」を使うと、冬にPCチェアに座って作業しても下半身を温められる。
2013年1月: 冬の寒い時期にはヒートテック等の「アンダーウエア」を着用開始
1月~2月の特に寒さが厳しい時期は、ズボンの下にアンダーウェアを着るようになる。とにかく、下半身を冷やさないように心がける。
2014年~2018年5月: 現在の状態……「いぼ痔」発症から8年
以前買った「痔の薬」を久しぶりに確かめてみたら、「ブリザS」「ボラギノールM」、両方の使用期限がとっくに切れていた。 最後に使ったのは、「いつ」だったか、よく覚えていない。今のところ、新たに「痔の市販薬」を購入する予定はない。 ■ねこ茶の現在の状態:
- 「痔の薬」は使用していない
- 通院もしていない
- 痔核(患部)の炎症・痛みの発生はない
- 全く問題なく、通常生活を送っている
- 毎日長時間座る場合は「ジーンズ」を履かない
- 下着(パンツ)はお尻部分に縫い目のないものを選ぶ
- 冬にデスク作業する際は足暖房(フットヒーター)を使う
- 冬にはズボン下にアンダーウェアを着る
- 円座クッションは冬季のみ使用… 理由は「痔の痛みを解消したデスクチェア」)
- 長時間座る際の椅子は、ITOKI高機能チェアを使用する
■痔に関するページ一覧は下記のリンクへどうぞ
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT