猫(ネコ)ちゃんの食べ物(フード)を選ぶための基礎知識
![]() |
グミにゃん:
猫ちゃん用のご飯って、一杯種類があるね~ どうやって選んだら良いんだろう? |
![]() |
メイにゃん:
はーい!、簡単! 食べてみて美味しいものを買えば良いのよ。 |
![]() |
ねこ茶:
メイにゃん・・・それは一歩間違うと犯罪じゃ。 お店で食べたら絶対買わなきゃいかん。 |
![]() |
メイにゃん:
だって食べてみなきゃ美味しいかどうかわからないじゃない? |
![]() |
ねこ茶:
その通りなんじゃが、実際は失敗することを覚悟で買うしかないのう。 ワシなんか自分のご飯より、お主たちの餌選びの方が真剣じゃよ。 |
![]() |
グミにゃん:
わぁ、ありがとう!、ねこ茶! これからも美味しいご飯選んできてね。 |
![]() |
ねこ茶:
・・・などという感謝の気持ちが現実のグミにゃんにもあったら良いのう。 |
猫ちゃんにはネコ用の食事(キャットフード)を与えましょう
自分の食べている食事を猫ちゃんに分け与える飼い主さんがいますが、猫ちゃんに人間用に味付けされた食事を与えるのは間違いです。人間用の食事では塩分の取り過ぎになり、将来、腎臓の病気になりやすくなります。
また、人間と猫ちゃんでは、必要な栄養素が違いますし、人間用の味に慣れてしまった猫ちゃんは、人間の食卓にある食べ物を欲しがるようになり、飼い主さんが席を立った瞬間に食べてしまうなどの癖も付いてしまいます。
猫ちゃんが、今後何を食べ続けて、何を好むかは「離乳期」の食事で決まります。猫ちゃんの健康にとって「正しい食事」を最初から与えるようにしましょう。
ネコ用の食事を食べて育った猫ちゃんは、人間の食卓にある食べ物を盗ったり、欲しがったりすることは殆どありません。(飼い主さんの食べ物の「匂いを嗅ぐ」ということは良くあります。)
人間の食べ物の中には猫ちゃんにとって害になるものも多いので、基本的には与えない方がいいでしょう。特に毎日与えるご飯は、ネコ用のキャットフードや缶詰などにしましょう。猫ちゃんに与えてはいけない食べ物は「猫ちゃんが食べてはいけない食べ物」のページをご覧ください。
ネコ用の食べ物(餌・キャットフード)には「総合栄養食」と「一般食」とがあります
総合栄養食 | 総合栄養食とは、「猫ちゃんに必要な栄養素をすべて含んでいる」という食事です。つまり、総合栄養食と水だけで、猫ちゃんに必要な栄養素がバランスよく取れます。 総合栄養食は、通常キャットフードのドライフードのことを指しますが、一部の缶詰やレトルトパックにも総合栄養食のものもあります。 |
---|---|
一般食 | 一般食は「猫ちゃんにとって必要な栄養素を満たしていない」という食事です。つまり、一般食だけを猫ちゃんに与え続けると、栄養が偏ったり、栄養不足になるということです。 通常市販されている猫ちゃん用の「缶詰」は一般食です。購入する際に、パッケージの表示を確かめてみましょう。 |
人間は、どうしても「猫用缶詰」の方が豪華な食事で、ドライフードは「ジャンクフード」のような感覚を持ってしまいますが、実は逆です。ドライフードの方が、猫ちゃんの健康を維持するための栄養素がバランスよく配合されていて、猫ちゃんの身体に適しているのです。また、ドライフードは、歯の健康維持にも役立ちます。
ドライフードのすべてが「総合栄養食」ですから、猫ちゃんの餌(食事)はドライフードを基本にしましょう。「缶詰」ばかりを猫ちゃんに与えていると、歯周病などの歯の病気にもなりやすくなります。
それでは、実際のキャットフード銘柄を見てみましょう。
ADVERTISEMENT
キャットフード銘柄の選び方はどうすれば良いかのでしょうか?
猫ちゃん用のキャットフードは沢山の商品がありますが、真面目に猫ちゃんの健康を考えて選ぶと数が限られてきます。お近くのスーパーやホームセンターなどに行って確認してもらうと分かりますが、人間が見て「おいしそう」と思えるようなキャットフードは、ねこ茶の選ばないフードです。
カラフルに色づけされたキャットフードは、ほぼ間違いなく着色料入りです。残念ながら、日本メーカーの多くが着色によって飼い主さんの目を引くことばかりに熱心になっています。
猫ちゃんは、色ではなく、匂いで「おいしそう」か否かを判断しているので、キャットフードの着色料は百害あって一利なしです。
下記に紹介しているブランドは、比較的多くの量販店やスーパー、ペットショップで取り扱っている入手しやすい良質なものです。これらのブランドは、猫ちゃんの年齢、体格、体質などに合わせてドライフードが細かく分けられています。最近では、国産キャットフードメーカーでも、プレミアムフード並みのドライフードを出すようになってきましたので飼い主さんの選択肢は、大きく広がりました。
猫ちゃんの年齢別や体質別で栄養成分を調整しているキャットフードは、1g、1円以上の価格になっているものが多いです。(ネット販売や大袋だともう少し安いです)。価格はロイヤルカナン>サイエンスダイエット>アイムス>ビューティープロ>メディファスの順になっていることが多いと思います。
■猫ちゃんには複数のブランドに慣れさせた方が良い:
これらのブランドから選ぶ場合でも、他のフードを与える場合でも、ブランドを「一種類」に絞ってはいけません。猫ちゃんは、同じ味付けのキャットフードばかりを食べていると、味に飽きてしまい食べてくれなくなることが多いからです。しばらく期間が経つと、また食べてくれるようになりますが、その期間に猫ちゃんの気に入るブランドを探さなければいけなくなってしまいます。
ですから、そうなる前に初めから猫ちゃんが好むブランドを数種類選んでおいて、ローテーションさせながら与えた方が得策です。このやり方だと、猫ちゃんは飽きることなく食べ続けてくれます。
その他の理由としては、時々メーカーさんがキャットフードのブランドをリニューアルすることがあります。パッケージには「さらにおいしくなって新登場」と書いてあるのですが、リニューアルした途端、猫ちゃんがそのブランドを食べてくれなくなることがあります。その際も他のブランドに慣れていれば慌てる必要がありません。
ねこ茶が使っているキャットフードのブランド
ブランド名 | amazon | ブランドの特徴 |
---|---|---|
![]() |
猫の臨床栄養学から生まれたフード。下部尿路の健康維持のために。 ・amazonレビュー評価:★★★★☆ ・グミにゃんの好み度:★★★☆☆ ・メイにゃんの好み度:★★☆☆☆ |
|
![]() |
生活環境に合わせて愛猫の健康をサポートする食事を獣医師が考案。 ・amazonレビュー評価:★★★★☆ ・グミにゃんの好み度:★★★★★ ・メイにゃんの好み度:★★★★☆ |
|
![]() |
選んであげたい理想のプレミアムフード。 ・amazonレビュー評価:★★★☆☆ ・グミにゃんの好み度:★★★★★ ・メイにゃんの好み度:★★★★★ |
|
![]() |
「飼育環境」「成長段階」「体調ケア」等あらゆるニーズを満たすフード ・amazonレビュー評価:★★★★☆ ・グミにゃんの好み度:★★★★☆ ・メイにゃんの好み度:★★★☆☆ |
|
![]() |
ネコちゃんがずっと健康的に過ごせるよう優れた栄養分がお手伝い。 ・amazonレビュー評価:★★★★☆ ・グミにゃんの好み度:★★☆☆☆ ・メイにゃんの好み度:★★★☆☆ |
|
![]() |
米国の獣医師が自分のペットのために選ぶNo.1フード ・amazonレビュー評価:★★★★☆ ・グミにゃんの好み度:★★★★☆ ・メイにゃんの好み度:★★★★☆ |
|
![]() |
1967年にフランスの獣医師ジャン・カタリー博士によって創られた老舗フードメーカー。 ・amazonレビュー評価:★★★★☆ ・グミにゃんの好み度:★★★★☆ ・メイにゃんの好み度:★★★★★ |
ADVERTISEMENT
猫ちゃんの年齢によって与えるキャットフードは違います
猫ちゃんは、下記の表のように人間よりずっと早いスピードで歳を取っていきます。歳を取ると必要な栄養素も変わってくるので、いつまでも同じフードを与え続けていると「尿路結石」「血尿」などの尿路疾患の病気になってしまうことが多いです。
尿路結石や血尿は、人間でも激痛ですので、猫ちゃんに痛い思いをさせないために最初から予防を心がけましょう。もし猫ちゃんの尿路疾患に飼い主さんが気づかず、猫ちゃんが排尿できなくなってしまうと数日で死んでしまいます。
■「猫の年齢」を「人間の年齢」に換算した表
猫ちゃんが病気にならないように猫ちゃんの年齢や体質にあったキャットフードを与えましょう。猫ちゃんのライフステージ別のキャットフードの違いは下記のようになっています。
哺乳期(授乳期):生後4週~5週間頃まで
母猫の母乳で育つ時期です。何かの理由で母猫がいない場合は、人間が猫用の哺乳器を使って「猫用ミルク」を与えることになります。子猫用・成長期用のキャットフードを与える期間(1歳頃まで)
成長期用のキャットフードは、子猫の成長のために栄養分が高くなっています。1歳を超えても与え続けると肥満になってしまうので注意しましょう。
※離乳が完了した子猫たちのご飯:
離乳食用キャットフードもありますが、離乳を終えた子猫たちは「子猫用」のキャットフードをパリパリと自分で食べることが出来ます。もし、子猫ちゃんが食べるのが大変な場合は、ぬるま湯などで軟らかくして与えると良いでしょう。
成猫用のキャットフードを与える期間(1~7歳頃まで)
通常、店頭で売られているキャットフードは、成猫用のものが大半を占めます。猫ちゃんが7歳を越えた後は高齢猫用のフードに切り替えていきましょう。
高齢猫用のキャットフードを与える期間(7~10歳頃まで)
尿路疾患の病気を予防するためpHやマグネシウムとカルシウムの含有量が調整されています。
老齢猫のキャットフードを与える時期(11歳頃~)
猫ちゃんの消化力が衰えてくる時期なので、消化が良く、食べやすい小粒や細い粒など噛み砕きやすい形状になっています。 また、尿路疾患の病気を予防するためpHやマグネシウムとカルシウムの含有量も調整されています。
猫ちゃんに1日に与える食事の回数は?
成猫の食事回数は1日2回と多くの書籍に書かれていますが、実際の猫は人間のように一度に沢山食べることが出来ないので、一日に3~4回は欲しがります。また、皿に盛ったキャットフードを少し食べて、トイレに行き、その後でまた食べ始めるということもあります。
猫ちゃんが空腹状態を我慢してイライラしているよりは、私は餌を与えた方が良いと思います。ただし、一日に与える餌の給与量をキチンと決めて与えるようにしましょう。大量のキャットフードを出したままにしておく「置きエサ」は肥満のリスクを高めます。
ADVERTISEMENT