痔になる原因を知って、痔の予防に努めよう
![]() |
メイにゃん:
痔になる原因って何? 痔を予防するには、どうするの? |
![]() |
ねこ茶:
イボ痔は「長時間座らない、立たないこと、下半身を冷やさない事」じゃ。 |
![]() |
グミにゃん:
切れ痔は「便秘をしないこと」だよね。 |
![]() |
福にゃん:
痔ろうは「下痢をしないこと」じゃな。 |
![]() |
メイにゃん:
つまり、予防を心掛けていれば、痔にはならないということなのね! |
原因をしれば、痔の予防方法はとっても簡単
痔を予防する知識は、今では、ネットや書籍でも簡単に知ることが出来ます。予め、痔の原因を知っておけば、痔の症状に苦しまなくて済む筈です。ですが、残念ながら、多くの人は「痔になった後で」、痔の予防方法を知ることになります。ねこ茶もそうでしたし、この文章を読んでいる人もそうでは無いでしょうか?
このページでは、痔の予防方法を紹介します。 すでに痔になっている人にも役に立つ予防知識です。
ADVERTISEMENT
痔核(イボ痔)の原因と予防法…………(男性・女性、ともに注意すべきこと)
●長時間座ったままの姿勢、立ったままの姿勢をしない
昔からタクシーの運転手さんが痔になり易いという話は有名なので、貴方も聞いたことがあるでしょう? この原因への対策は、数時間座る作業をしたら必ず立って歩くことです。
トイレや休憩に立つだけでも構いません。足とお尻の筋肉を刺激することで、お尻に溜まった血を流してあげることで痔を予防、または悪化を防ぐことが出来ます。時間が知らないうちに経ってしまう仕事をしている場合はキッチンタイマーなどを利用すると便利ですよ。
●胡坐(あぐら)で長時間座らない
胡坐の姿勢は、お尻を非常に強く圧迫します。床の上での胡坐は最悪です。胡坐で座る習慣のある場合は、1時間位で立つようにする、柔らかい座布団やクッションを用いるなどしましょう。
最近では、ゲーム機やタブレット、スマホなど長時間没頭してしまいやすいアイテムが多いので注意しましょう。
●トイレ(便意)を我慢しない
特に学生の時など若い時は、自宅以外で大便をするのに抵抗があって、我慢してしまうことが多いですよね。学校によっては、大便トイレを使っていると冷やかされるような場所もありますから・・・。
ですが、便意を我慢すると、お尻に血がうっ血するだけでなく、大腸が便意の刺激に鈍感になってしまい身体が便秘体質になってしまいます。朝に時間がなくて便意を我慢するのも禁物です。
便秘は、痔核、切れ痔、大腸がんの原因にもなるので、注意しましょう。
●身体を冷やさない
お尻、腰、脚を冷やさないようにすることも大切です。お尻は血行が良くない体の部位なので、冷やすとさらに血行が悪くなり、肛門部に血が溜まり、痔核を育てることになります。
最近の女子高生は、冬でもフラダンスのダンサーのようなミニスカを履いていますから歳を取ったら痔になる人は多いと思いますよ。
裂肛(切れ痔)の予防法…………(女性に多い症状)
●過度なダイエットをしない●朝ごはんが大事をしっかり取る
●食滅繊維と適度の油脂類、水分を十分に取る
●便秘を予防する
痔ろうの予防法…………(男性に多い症状)
●お酒を飲みすぎない
お酒を飲んだ翌日は下痢になることが多いですよね。アルコールが腸を刺激して、水分が残ったまま排便されるからなのですが、お酒の習慣は、下痢、寝不足、体調不良と「痔ろうになるため」に必要な要素をすべて満たしてくれます。男性に痔ろうが多いのも「お酒が原因になっているのでは?」という説もある程です。
●肛門周りを清潔に保つ
●「なたまめ茶」を飲む等して免疫力を高めて、細菌感染を予防する
すべての痔に共通している予防法
●辛いもの、香辛料の強いものを食べ過ぎない
香辛料は消化されずに肛門部に到達します。香辛料の刺激物は、肛門部に炎症を起こし、イボ痔、切れ痔、痔ろうのリスクを高めます。
●規則正しい生活をし、夜更かしをしない
食事が不規則になると便秘(切れ痔・イボ痔)、下痢(痔ろう)などになりやすくなります。さらに寝不足で免疫力が落ちると痔ろうになるリスクが高まります。
●朝ごはんを抜かない
朝、空腹状態の胃の中に食べ物が胃に入ってきた時に起こる、大腸のぜん動運動が起こります。この反射運動が朝の便意の正体です。
逆に、普段からトイレを我慢していたり、朝食抜きの生活を続けていると、直腸が刺激を感じなくなり、便意を催さなくなっていきます。
この状態が悪化すると、直腸性の便秘となり、慢性の便秘・・・痔へと変化していきます。
●ストレスを溜めすぎない
大腸のぜん動運動は、自律神経によって管理されているのでストレスによって、自律神経が上手く働かなくなると大腸のぜん動運動をすることが出来なくなります。
大腸のぜん動運動を上手くコントロール出来なくなると便意があるのに便が出なくなります。
●腸を刺激する適度な運動
歩いたり、腹筋をしたり、お腹を刺激する運動をすることで腸の動きが活発になります。適度な運動はストレスの解消、身体を温めることにもなるので痔の予防、悪化を防ぐことにも役立ちます。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT