裂肛(切れ痔)の治し方は、「便秘を解消」すること
![]() |
グミにゃん:
裂肛(切れ痔)って、なんで女性に多いんだろう? |
![]() |
メイにゃん:
う~んと・・・ 便秘のせいじゃない? |
![]() |
ねこ茶:
女性は体質的に便秘しやすいだけでなく、出産も便秘の原因になるからのう。 |
![]() |
グミにゃん:
裂肛(切れ痔)は、すぐに治るけど、繰り返すと大病になっちゃう。 |
![]() |
メイにゃん:
便秘も甘く見ていると、大変なことになるのね…。 |
裂肛(切れ痔)って、どんな病気なの?

裂肛(切れ痔)は、便秘や硬い便によって、肛門に切り傷や擦り傷がつく病気です。病気というより怪我に近い症状です。初めて切れ痔になった、久しぶりに切れ痔になったという場合は、傷を負った部分を治し、硬い便を解消することで完治できるので心配する必要はありません。
ですが慢性化すると本当の病気になります。肛門部に潰瘍やポリープができてしまい排便時に脱出する、肛門が狭くなる(肛門狭窄)、肛門周辺の皮膚が垂れ下がる(スキンタグ)などの症状が出てくるようになります。こうなってしまうと、病院での手術が必要となります。
初めて裂肛(切れ痔)になったら、すぐに食事、生活習慣を見直し、改善することが最善の治療法です。
裂肛(切れ痔・切痔)のできる場所

とくに肛門の後方は毛細血管が少なく弱いため、起こりやすいといわれています。
何故、裂肛(切れ痔)は女性に多いの?
便秘は、もともと女性多くみられる症状です。食事を減らすダイエットも、食物繊維の量を減らしてしまい、便秘の要因となっています。また、妊娠している女性は便秘になりやすいため、裂肛(切れ痔)になりやすいようです。日ごろから、硬い便に悩んでいる場合は、ヨーグルトやビフィズス菌の飲料・錠剤などを摂取するようにして腸内の善玉菌を増やすようにします。適度の運動、食物繊維、油脂類、十分な水分も忘れずに。
ADVERTISEMENT
裂肛(切れ痔・切痔)の症状
硬い便が肛門を通る際に、肛門上皮という傷つきやすい部分に傷をつけてしまうことがあります。急性の裂肛(切れ痔)がおきると、鋭い痛みを感じて、お尻を拭いた紙に鮮血がつきます。
シャワートイレを使っている場合は、患部に水が当たると、キリキリした鋭い痛みを感じます。急性の裂肛(切れ痔)は、自然治癒しますが、硬い便が続くことで傷が慢性化すると、慢性裂肛(切れ痔)となり手術が必要な病気へとなっていきます。
慢性化した裂肛(切れ痔)は、「切り傷」以外にも肛門部に色々な症状を引き起こします。代表的なものは、肛門ポリープ、肛門狭窄、肛門潰瘍、肛門皮垂(スキンタグ)、裂肛痔ろう、肛門周囲が飛び出す(直腸脱・脱肛)などの症状です。
※肛門から出血が続く場合は、自分で判断せずに病院で診察を受けてから治療を始めましょう。
急性 裂肛 |
![]() |
[急性裂肛の症状]:
急性の裂肛は、ただの切り傷・擦り傷レベルのため、患部を清潔に保ち、便秘や硬い便を解消することで自然に治る。 病院では軟膏、消炎鎮痛剤、便を軟らかくする薬などを処方する。 |
---|---|---|
慢性 裂肛 |
![]() |
[慢性裂肛の症状]:
慢性化した裂肛(切れ痔)には手術が必要となる場合があります。手術が必要な裂肛は全体の約5%。
※肛門ポリープ: |
裂肛(切れ痔・切痔)ができる原因 |
---|
|
ADVERTISEMENT
裂肛(切れ痔)の原因「便秘」を改善させる健康食品
便秘や硬い便を解消するために、役に立つ食品は結構、色々なものがあります。乳酸菌系、ビール酵母系、ココア、健康茶、コンニャクなどなど・・・
どの食品が、自分の症状を一番改善するのかは、試してみなければ分かりませんが、ここで紹介している食品は、便秘じゃない人が摂取しても体に良いという物ばかりです。
便秘解消に一番簡単な「下剤」を使うのは出来るだけ控えましょう。下剤は、次第に効果が薄れるだけでなく、腸の働きも弱めてしまいます。下剤は、お通じを良くするのではなく「強制的に下痢」を引き起こしているだけなので、肛門や痔にも負担がかかります。
慢性的な便秘は、生活習慣の改善や運動、自然由来の食品の摂取によって解消するようにしましょう。
どくだみ茶 | はぶ茶 | 柿の葉茶 |
---|---|---|
【効 能】
|
【効 能】
|
【効 能】
|
刀豆茶 | ココア | ビール酵母菌 |
---|---|---|
【特 長】
|
【特 長】
|
【特 長】
|
ADVERTISEMENT