痔核(いぼ痔)の手術が必要なのは患者さんの1割以下
![]() |
グミにゃん:
痔核の手術って、どんな時にするの? |
![]() |
ねこ茶:
いぼ痔の症状がひどくて、患者さんが希望する場合じゃ。 |
![]() |
メイにゃん:
じゃあ、嫌なら手術しなくてもいいんだね。 |
![]() |
ねこ茶:
重症の場合は、自分から手術を望む場合が多いものじゃ。 だが、キチンと説明を受けて納得してから手術を受けるべきじゃな。 |
![]() |
メイにゃん:
つまり、分からないことを無くして、納得してから手術を受けるんだね。 |
![]() |
ねこ茶:
そうじゃ、手術に関して疑問があれば、どんどん質問するのじゃ。 |
痔核(いぼ痔)の手術が行われる症状とは?
痔核(内痔核)の手術には、様々な手術方法があります。
どのような手術にも必ず、メリット・デメリットの両方が存在します。
新しい手術法だからといって良い点ばかりと限らないことを考慮して、お医者さんとよく相談して、どの治療方法を選ぶのか決めましょう。
最近の痔核(いぼ痔)の手術では、2週間以上入院することは稀で、6割以上は8日間以内の入院・通院治療で済みます。 痔核に対して、手術による治療が検討されるのは、次のような場合です。
- 内痔核が外痔核を伴って、脱出を繰り返す。
- 痔核の肛門外への脱出が、患者さんの生活に大きな支障となっている。
- 痔核からの出血が多く、ひどい貧血状態になっている。
- 保存療法では、もはや改善が見込めない状態の痔核。
- 患者さんが、手術を希望している。
痔の手術の入院日数はどれくらい?
都内にある「平田医院」での、痔の患者さんの入院日数の割合は、以下のようになっています。
- 患者さんの10%……日帰り~2日間以内の入院
- 患者さんの65%……1週間~10日間以内の入院
- 患者さんの25%……2週間の入院
ADVERTISEMENT
痔の手術・入院に必要な持ち物
手術の日程が決まると、手術前に他の病気や合併症などを調べます。
そのために、血液検査、心電図、血圧測定などを行います。
手術の前日は、夕食を軽い食事にして、座薬を入れて、寝る前に排便を済ませます。 入院する際に、用意する持ち物は、
- 服の着替え
- タオル
- 歯ブラシなどの洗面用具
- 常用している薬
程度で、特別に用意するものはありません。
病院に行って、すぐに手術となることはない
患者さんの「痔」が手術が必要な状態であっても、初めての診察の後に、直ちに手術するということはありません。 もし、肛門科の医師に「痔の手術が必要」を言われた場合は、次の点を確認して、納得できるような詳しい回答を得ましょう。
- 自分に何故、手術が必要なのか?
- どのような手術が行われるのか?
- 手術しない場合は、どうなるのか?
- 同じ症例の患者は、どれくらいの割合で手術するのか?
- 手術をした場合、何日間で治るのか?
- 手術をした場合、症状が解消されるのか?
最近の医療では、「医者の説明」と「患者の同意」に基づいて治療が行われるようになっているので、患者さんは分からないことを質問して、医者の説明に納得・同意してから手術が行われます。
ねこ茶も病院に行ってら、「手術は必要ない」と言われた…
私、ねこ茶も痔核持ちなのですが、初めて病院に駆け込んだときは、かなり痛んだので、手術の覚悟をして診察の臨みました!・・・が、病院の先生に「あっ、必要ない!ない!」とアッサリ遮られ、「じゃあ、軟膏のお薬出しておきますね~」で終わってしまいました。
初期の痔核は、生活習慣の改善と保存療法で、症状をほとんどなくすことも出来るので、まだ症状が軽い痔核持ちの患者さんは、手術法に関心を持つよりは、保存療法の勉強をした方が良いかもしれません。
お医者さんも、「一生の間、I~II度の痔核を悪化させないで過ごす患者さんもいますよ」と仰っていました。それくらい保存療法は重要で効果的なのです。
ある痔のお医者さんは「痔は治すのではなく、一生つきあっていく病気です」とも仰っています。
痔に関するページ一覧は下記のリンクへどうぞ
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT