ALTA療法(ジオン注射療法)は、有効な治療法だが注意すべき点も多い
![]() |
グミにゃん:
ALTA療法(ジオン)も注射だけの治療法なんだね! でも、注意すべき点が多いって何? |
![]() |
ねこ茶:
目的の場所にキチンと適量の注射ができないと、酷い副作用が発生するのじゃ。 |
![]() |
メイにゃん:
でも、それが難しいということね。 |
![]() |
ねこ茶:
そうじゃ。 副作用のリスクが多いだけに、治療前に医師とよく相談することが大事じゃ。 |
痔核(内痔核)の新しい治療法:「ジオン注射療法(ALTA療法)」
ジオン注射療法(ALTA療法)は、硫酸アルミニウムカリウム・タンニン酸液を用いる治療法です。
ALTAは、日本では2005年から「脱出する内痔核」に対して認可された新しい硬化剤です。
ジオン注射療法によって、三度という症状が進んだ内痔核についても注射のみで、メスを用いた手術並みの治療効果が得られるようになりました。
注射をする場所は、内痔核の周囲で、痛みを感じない場所なので、注射の最中の痛みはありません。
また出血も、ごく少量で済みます。 ジオン(ALTA)の有効成分、「硫酸アルミニウムカリウム」と「タンニン酸液」には、痔核間質炎症を起こして、痔核を硬化・退縮させる効果と、出血を止める効果があります。
ジオン注射の注射前には、肛門周囲、または腰から下に麻酔をかけて、肛門の周囲にある筋肉を弛緩させておきます。硬化剤の注入は、四段階注射法によって行います。
四段階注射法とは、注射液が患部周囲に行き渡るように、1つの痔核に対して、4箇所に分けて注射していく方法です。
また、痔核が複数ある場合は、同じように四段階注射法で、それぞれの痔核にジオン(ALTA)を注入していきます。この注射のみで、処置が完了します。
ジオン(ALTA)を投与した後、しばらくすると出血が止まり、痔核は収縮していき、約一ヶ月ほど経つと、内痔核の脱出がなくなります。
痔核(内痔核)のジオン注射療法(ALTA療法)の流れ
肛門周囲、腰から下に麻酔をかけた後、ジオン(ALTA)注射液を注入
ジオン注射の注射前に肛門周囲、または腰から下に麻酔をかけて、肛門の周囲にある筋肉を弛緩させておき、硬化剤の注入を、四段階注射法によって行います。
ジオン(ALTA)を注入後、内痔核は硬化して収縮する
ジオン(ALTA)注射液を注入された内痔核は、しばらくすると硬化して収縮していきます。約一ヶ月後には、内痔核の脱出がなくなります。
ADVERTISEMENT
ジオン注射療法(ALTA療法)のメリット
- 脱出するIII度の内痔核に対しては有効な治療法です。
- 3泊4日程度の短期入院で治療することができます。
ジオン注射療法(ALTA療法)のデメリット
- 薬剤の投与が多すぎると、酷い合併症を引きおこす可能性があります。
- ジオン注射療法後1年以内の再発率は約12%で、外科手術(2%)に比べると高めです。
- 注射液成分にあるアルミニウムの脳に対する毒性が指摘されています。
- 世界で認可しているのは日本、中国だけの治療法です。
- ジオン注射療法は、外痔核を伴う痔核には、痛みが発生するため適用できません。
- 肛門ポリープ、裂肛を伴う内痔核、嵌頓した内痔核などには適用できません。
- 硬化剤の注入後は、手術の後と同じような配慮が必要です。
- 硬化剤の注入後に、痛み、出血、発熱、排便が困難などの症状が出たら、すぐに病院へ行く必要があります。
2011年の再診査報告書では、10%(364例/3519例)に副作用がありました。直腸狭窄、直腸潰瘍、嵌頓痔核など重大な合併症も発生しました。
2005~2007年社会保険中央病院166症例中、20例が1年後に再発
体重50㎏の人間で50㎎(1日)が、安全なアルミニウム摂取量だとされていますが、ALTA療法では1日の安全基準の数百倍以上を1度に体内に投与することになります。
高齢者や腎機能が低下している人への安全性が問題視されているため、欧米では2013年時点でも認可されていません。
痔に関するページ一覧は下記のリンクへどうぞ
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT